プロペシアが効かない原因は5つある!効果を実感するための対策
プロペシアは薄毛進行を防ぐのに優れた治療薬ですが、誰にでも必ず効果が出るとは限りません。また、長期服用で体に耐性ができるという説がインターネット上で見られます。プロペシアが効かないと言われる原因と、本当に耐性ができるのかどうかについて説明します。
プロペシアとはどのような薬?
プロペシアとは、有効成分「フィナステリド」が配合された薄毛治療薬で、男性型脱毛症(AGA)の症状を進行させる原因物質が生じるのを防ぎます。
AGAは、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンによって引き起こされます。そして、DHTは男性ホルモンの一種であるテストステロンと、男性ホルモンの作用を強力にする5αリダクターゼの二つが合成されることで生まれます。
DHTは毛根内部にある毛母細胞のはたらきを低下させるため、DHTが増加すると、本来太く丈夫に育つはずだった髪が細く弱々しくなり簡単に抜け落ちてしまうのです。
プロペシアは、5αリダクターゼがテストステロンと結びつく前に、そのはたらきを抑えてDHTが作られることを防ぎます。つまり、プロペシアは劇的に髪を生やすのではなく、DHTの生成を抑えて薄毛の進行を食い止めるのに優れた治療薬なのです。
プロペシアが効かない5つの原因
プロペシアは、必ずしも薄毛に悩む全ての方に効果を発揮するとは限りません。場合によってはプロペシアを服用しても、脱毛を抑えられないことがあるので注意が必要です。
1.1型5αリダクターゼの作用が強い
実は、5αリダクターゼは1型と2型の2種類あります。この二つは、部位によって分泌される量に違いがあります。
5αリダクターゼが分泌される部位
・1型5αリダクターゼ:側頭部と後頭部の毛根の皮脂腺で多く分泌される
・1型5αリダクターゼ:前頭部と頭頂部の毛乳頭で多く分泌される
プロペシアは、2型5αリダクターゼのはたらきだけを抑えます。そのため、1型5αリダクターゼによって生じたDHTを食い止めることができません。
2.AGA以外の脱毛症状にかかっている
残念ながら、プロペシアはAGA以外の脱毛症状の進行を抑えられません。その他の脱毛症の原因は、DHTの増加が影響しているわけではないからです。
プロペシアが効かない脱毛症一覧
・円形脱毛症
・ひこう性脱毛症
・脂漏性脱毛症
・びまん性脱毛症
・けん引脱毛症
これらの脱毛症をAGAと併発している場合は、プロペシアだけで治療することができません。AGAの治療と並行して、その他の脱毛症の治療をする必要があります。
3.AGAによる薄毛の症状がかなり進行している
AGAの症状を長い期間放置していた場合、プロペシアで改善できる見込みが薄くなります。
薄毛を長く放置すると毛母細胞の発毛機能が低下してしまいます。プロペシアには、機能が低下した毛根組織を復活させる作用はありません。
4.プロペシアが体質的に効きにくい
プロペシアの効果と遺伝子には深い関係があります。なぜなら、プロペシアが効くかどうかは男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性に左右され、その感受性は遺伝によって決定するからです。
感受性とは、ある物質がどれほど反応しやすいかという程度のことであり、AGAの場合アンドロゲンレセプターの感受性が高いことは、「DHTが結合しやすい=薄毛になりやすい」ことを意味します。そのため、アンドロゲンレセプターの感受性が高い遺伝子を受け継いだ人は、プロペシアでDHTを抑える力よりも、DHTがレセプターと結合する度合いの方が強いため、プロペシアが効きにくいのです。
薄毛の治療を専門に扱っているクリニックでは、遺伝子検査でアンドロゲンレセプターの感受性が高いかどうか調べることができます。
5.服用方法が間違っている
プロペシアの効果は、1粒で24時間持続するので、毎日決まった時間に服用することが大切です。飲む時間がバラバラの場合、体内のフィナステリドの濃度が濃くなったり薄くなったりします。それでは、プロペシアの効果を最大限発揮することができません。
また、プロペシアをうっかり飲み忘れた、あるいは自己判断で服用をやめた場合も治療効果が低下します。
以上の理由から、「プロペシアを服用しても効かない」「期待した効果が得られない」という人がいます。プロペシアを飲む前に、本当に効果があるのかどうか知りたい方は、薄毛の治療を専門とするクリニックを受診して、自分の体質や遺伝子、薄毛の原因などを調べてもらいましょう。
長期服用すると耐性ができるのは本当?
結論からいうと、体がプロペシアに耐性を持つことは確認されていません。
プロペシアはく5αリダクターゼを阻害してDHTの生成を止め、ヘアサイクルを正常化へ導きます。先程説明したプロペシアが効きにくくなる原因が影響し、その効果に対する「効いている!」という実感が異なるので、人によってはプロペシアに対して耐性ができていると疑ってしまうことがあるのでしょう。
ですが、プロペシアに体制があることは確認されていません。それでも、プロペシアの効果が実感できないと不満がある方は、他の治療薬を検討してはいかがでしょうか。
プロペシアが効かないときの対処法
「プロペシアが効かない」と感じる方は、ザガーロの使用を検討しましょう。ザガーロはプロペシアの次に開発されたAGA治療薬で、2型5αリダクターゼだけでなく1型5αリダクターゼのはたらきも阻害します。
また、プロペシアとミノキシジル(外用薬)を併用するのも良いでしょう。ミノキシジル(外用薬)は、血行促進による発毛です。頭皮の毛細血管を拡張して血流を改善し、発毛に必要な酸素や栄養素が毛根に届きやすくします。また直接、毛母細胞を活性化させて発毛を促す効果もあります。プロペシアとは、別のアプローチでAGAに作用するので互いの効果を相殺することはありません。むしろ、脱毛防止と血行促進による相乗効果によって、より高い発毛が期待できます。
効かないと感じたら必ず医師に相談!
プロペシアが効果を発揮するのは2型5αリダクターゼだけなので、どんな薄毛も改善できるわけではありません。また、他の薄毛症状や遺伝の問題で薬が効かない場合もあります。そのためプロペシアを服用する前に、自分の体質や他の脱毛症を発症していないかなどを確認しましょう。薄毛治療を専門とするクリニックで検査を受けることで、プロペシアが効きやすい体質かどうかがわかりますよ。
「プロペシアは飲み続けると体に耐性ができて、効かなくなる」という説がインターネット上でみられますが、プロペシアを長期服用して耐性ができることは確認されていません。長い間プロペシアを服用していると、なんとなく効果が実感できないと思うことがあるかもしれませんが、体に耐性ができているわけではないので安心してください。
それでも「プロペシアの効果が実感できない」という方は、ザガーロに変更する、もしくはミノキシジル(外用薬)を併用することを検討しましょう。ザガーロはプロペシアが効きにくい人の原因である1型5αリダクターゼを阻害しますし、ミノキシジル(外用薬)はプロペシアとは別のアプローチでAGAに効果を発揮します。
「プロペシアが効かない…」と1人で悩まず、まずは薄毛専門のクリニックに相談してみてはいかがでしょうか。