コラム

エロいとハゲる・髪の毛が伸びるのが早いってホント?

エロいとハゲる・髪の毛が伸びるのが早いってホント?

髪に関する俗説にはさまざまなものがあります。その中の代表的なものに、「エロい男性はハゲやすい」「エロい人は髪の毛が伸びるのが早い」といったものがあります。
薄毛が気になる人の中には、そうした噂を聞いて不安になり、性欲を抑えたほうがいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回は、そうした髪に関する俗説が本当なのか、性欲と髪の毛の関係について詳しく解説します。

エロいとはげる噂の真実

「精力が強い男性はハゲやすい」「エロい男性は薄毛になりやすい」という説がまことしやかにささやかれています。
結論から言うと、性欲の強さと薄毛に直接的な関係はなく、そうした噂に科学的根拠はありません。

そもそも「エロさ」は非常にあいまいなものであり、他人と比べることはできません。
また、人間には性欲があるのが当たり前であり、誰しもエロいものです。エロい人がハゲるのであれば、世界中のほとんどの男性が薄毛になるでしょう。

「エロい男性はハゲやすい」という噂に、科学的根拠はありません。そのため、薄毛を気にして性欲を抑えたり、性行為や自慰を我慢したりする必要はありません。

「エロいとハゲる」という噂はなぜ広がったのか?

「エロい男性はハゲやすい」という噂が広まった主な理由は、男性ホルモンにあります。
また、「射精回数が多いとハゲやすくなる」といった誤った認識も関係しています。

男性ホルモンの影響

・性欲と薄毛には男性ホルモンが関係している
男性の性欲は、男性ホルモンの働きによって高まります。そして、男性ホルモンの一種は、男性型脱毛症を引き起こします。
性欲の高まりと薄毛は、ともに男性ホルモンの働きによって起こります。そのため、「男性ホルモンが多く性欲が強い男性はハゲやすい」という俗説が広まったと考えられます。

・男性ホルモンが多いからといって薄毛になるわけではない
ただし、男性ホルモンにはいくつかの種類があります。性欲を主に左右するのは「テストステロン」というホルモンですが、テストステロンは薄毛を引き起こしません。薄毛の原因になるのは「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンです。

男性ホルモンのテストステロンが多く分泌されても、薄毛になるわけではありません。
そのため、「エロいとハゲやすい」という噂は正しくありません。

射精回数の影響

「射精回数が多いとハゲやすくなる」という誤った認識も、「エロいとハゲやすい」という噂が広まったことに関係しています。
性欲が強い人は、自慰やセックスによる射精回数が通常よりも多いと考えられるため、射精によって薄毛が進行するのであれば、「エロいとハゲやすい」ことになるかもしれません。

しかし、「射精によって薄毛が進行する」というのは誤りです。
射精すると、タンパク質や亜鉛といった髪に重要な栄養素の消費量が増えますが、射精によって失われる量はごくわずかです。性欲が強く射精回数が非常に多い人でも、髪に影響が出るほど精液や精子を出し続けるのは、現実的ではありません。

薄毛と男性ホルモンの関係

薄毛の進行には、ホルモンの働きが深く関係しています。
男性ホルモンと薄毛の関係を詳しくみていきましょう。

性欲を高めるのはテストステロン

男性ホルモンには、いくつかの種類があります。性欲を高めるのは、「テストステロン」というホルモンです。
テストステロンは、男性が男性らしくあるために必要なホルモンで、主に睾丸から分泌されます。テストステロンの主な作用は、以下の通りです。

・筋肉の発達を促進する
・丈夫な骨格を形成する
・判断力や決断力を高める
・性欲を増進させる
・生活習慣病のリスクを低下させる

テストステロンには、判断力や決断力、闘争心を高める作用があります。
「英雄色を好む」という言葉の通り、古来より決断力のある英雄は性欲が強い傾向があるといわれています。そうした英雄は、テストステロンの分泌量が多かったと考えられます。

ここで注意しておきたいのが、「テストステロンは薄毛を引き起こさない」ということです。
テストステロンが多く性欲が強くても、薄毛が進行するわけではありません。
身体の筋肉量が多いとテストステロンの分泌量が増えますが、筋肉量の多いボディビルダーやスポーツ選手の中にも、髪の毛がフサフサの人は多くいます。

薄毛を引き起こす男性ホルモンはジヒドロテストステロン

薄毛を引き起こすのは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンです。
ジヒドロテストステロンが毛根に作用すると、髪の毛の成長期間が極端に短くなってしまい、髪が成長する前に抜けてしまいます。その結果、薄毛が進行します。

ジヒドロテストステロンは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されることで発生します。

「テストステロンが増えるとジヒドロテストステロンも増加するのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、ジヒドロテストステロンの発生量は主に5αリダクターゼの量に左右されます。体内のテストステロンが増えても、ジヒドロテストステロンの量には大きな影響はありません。

薄毛を予防・改善するためには、5αリダクターゼの働きを抑えてジヒドロテストステロンを減らすことが大切です。「フィナステリド」などの薄毛の治療薬は、5αリダクターゼの働きを阻害することで薄毛を防ぎます。

テストステロンは生活習慣病のリスクを低減させる

テストステロンの分泌量が少ないと、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病のリスクが上昇することが確認されています。

糖尿病などの生活習慣病は、血行を悪化させて髪の健康状態に悪影響を及ぼします。テストステロンが増加すれば、生活習慣病の進行による薄毛のリスクが低下します。
そうした意味でも、テストステロンが薄毛の原因になることはありません。

以上のように、テストステロンが多いと性欲が高まりますが、テストステロンは薄毛を引き起こしません。「エロいとハゲやすい」という噂には、科学的根拠がありません。

射精と薄毛の関係

射精と薄毛の関係についても、詳しく確認しておきましょう。

射精回数と薄毛はあまり関係がない

「射精回数が多いとハゲやすくなる」という噂がありますが、射精によって薄毛が進行することは基本的にありません。

髪はタンパク質でできており、髪の成長にはミネラルの亜鉛が必要です。射精するとタンパク質や亜鉛が失われるため、髪に悪影響が及ぶと考える人がいるかもしれません。
しかし、射精で失われるタンパク質や亜鉛はごく微量です。射精程度で体内の栄養バランスは崩れません。

極端なダイエットや偏った食事をしない限り、現代の食生活でタンパク質が不足することはありません。亜鉛についても、牡蠣・卵・納豆・肉類・豆類などで補給することができます。そうした食品を摂取すれば、射精で失われた栄養素をすぐに補給することができます。

射精すると男性ホルモンは増える?減る?

「射精すると男性ホルモンが増えて薄毛が進行する」という人もいますが、その説も正しくありません。

男性ホルモンの分泌量と性行為の関連については盛んに研究されていますが、変動するホルモンはテストステロンです。テストステロンは薄毛を進行させないため、増えても問題ありません。

射精で失われる亜鉛には、薄毛の原因となるジヒドロテストステロンの生成を抑える働きがあります。しかし先述の通り、射精で失われる亜鉛はごく微量であり、気にする必要はありません。
亜鉛の減少を気にして射精を我慢するくらいなら、亜鉛が含まれている食品やサプリを摂取するほうがよほど効果的です。

射精を我慢するのは身体によくない

男性器は、定期的に射精しないと機能が衰えてしまいます。また、射精を我慢してストレスを溜めると、ストレスが原因で薄毛が進行してしまう恐れがあります。

射精を我慢しても、薄毛予防には役に立ちません。また、身体の健康にもよくありません。
「射精回数が多いとハゲやすくなる」というのは迷信です。薄毛を心配して自慰やセックスを我慢する必要はありません。

エロいと髪の毛が伸びるのが早い?

髪の毛と性欲に関する噂のひとつに、「エロいと髪の毛が伸びるのが早い」というものがあります。「エロいとハゲやすい」と同様に、この噂にも根拠がありません。

髪の成長を促進するのは成長ホルモンやエストロゲン

髪の毛の成長を促進するホルモンとして、成長ホルモンが挙げられます。また、女性ホルモンの「エストロゲン」にも髪を太く丈夫にする働きがあります。

先述の通り、性欲を主に左右するのは男性ホルモンのテストステロンです。その一方で、成長ホルモンやエストロゲンは、「エロさ」と関係が薄いホルモンです。
ホルモンの働きを考慮すると、「エロいと髪の毛が伸びるのが早い」という噂は正しくありません。

「エロいと髪が伸びるのが早い」というのは無理がある

成長ホルモンは、深く眠っている間に特に多く分泌されます。睡眠時間を十分にとって健康な身体を維持すれば、髪の伸びは早くなります。

身体が健康になれば、テストステロンの分泌も正常に行われます。そのため、「睡眠時間を十分にとれば身体が健康になり、髪の成長が早まって性欲も高まる」といえるかもしれません。
しかし、「エロいと髪の毛が伸びるのが早い」というのは無理があります。

髪の毛に関する俗説に惑わされない

以上のように、「エロい男性はハゲやすい」「エロい人は髪の毛が伸びるのが早い」といった噂には、科学的な根拠がありません。
髪の毛に関する俗説にはさまざまなものがありますが、惑わされないようにしましょう。
薄毛を気にして射精を我慢したり、性欲を抑えたりする必要はありません。

薄毛の予防・改善には、「薄毛治療専門のクリニックの受診」「育毛剤の使用」「適切な頭皮のケア」「バランスのとれた食生活」「十分な睡眠」などが効果的です。
髪の毛に関する噂に惑わされずに、正しい薄毛対策を行うことをおすすめします。